今年度は地区の防災委員にあたり、先日初めての防災委員に参加してきました。
軽く考えてましたが、皆さん真剣に取り組まれていました。
南海トラフ地震の予言もあり、防災グッズ・防災セットはきちんと準備しましょうとのことですが、参加者の半分以下の人しか用意していませんでした。
今回は、防災委員会で習ったことを踏まえて、防災セットについて調べてみましたので参考にしてみて下さい。
人気の防災セットと防災グッズを揃える心がけ
|
楽天の総合ランキングで1位を獲得した防災セットです。
少し口コミを見てみましょう。
- 充実した内容です。
リュックいっぱいに入っているわけではなく、余裕があるので他に自分で追加したい物が入れるスペースがあるのもいいと思いました。 - 2人用のセットだったのでバッグの中の収納がどれだけ空いているか心配でしたが、他のものも着替えなど入れられるくらいのスペースがありました。重さに関して、特に運動していない妻が普通に背負うことができました。
- これ一つで必要なものがすべて揃っており、よく考えられているなと思いました。リュックの容量が大きくて、タオルや衣類などをまだ入れる余裕があるところが使いやすいです。
- 足りないものは買い足してもまだリュック内に入れるスペースがあるのでその点は良いと思います。ただ、やはり8kgは重いです。
- 基本的なグッズはひと通り入っているし、スペースに余裕もあるので自分に必要なものもプラスして入れられるのが良いです。重量は女性には重めですが二人分の水や食料が入ってると思えばこれくらいが妥当かと思います。
必要なものは一通りそろっていて、追加したいものが入れられるスペースもあるということで評価が高かったです。
ただ、2人用で重さが8kg程度あり、女性では重いという口コミも見られました。
その場合は、ショップには1人用や3人用などもあるのでご覧になって、家族構成に合ったものをお選びください。
それでは、防災セットを揃えるにあたり心がけておくことをご紹介します。
各自に必要な適したものを用意しましょう
それぞれの年齢や環境に応じて、各自に必要な適したものを用意しましょう。
●赤ちゃんがいる家庭ではおむつや、女性は生理用ナプキンも必需品です。
●めがねが必要な方は予備に用意し防災セットに中に入れておきたいですね。
●常用している薬なども入れておくようにしましょう。
年に2回は防災セットの中身をチェックしよう
●飲料・食品の賞味期限、薬品や電池の使用期限等をチェックし、新しいものに取り替える。
※飲料は少なくとも家族3日間分は備えておきたいです。
●衣類は季節で変わる必需品を取り替える為、春と秋に実施するのが望ましい。
使い方を覚える為に身に着けてみよう
いざと言う時の為に使い方を身につけて素早く使えるようにしておきましょう。
・ロープの結び方
・簡易トイレの使い方
簡易トレイ、携帯トイレはこちらから探せます。
↓ ↓ ↓
check!>>簡易トイレ・携帯トイレの一覧【楽天】
・救急箱の中身の確認、怪我の手当
・防寒具など・・
便利な防寒具ッド(ぼうかんぐっど)非常用保温シート
|
![]() 【送料無料メール便専用】 防寒具ッド(ぼうかんぐっど)非常用保温シート BGD-1 【50OFF】 |
防災時も、防風・防水機能で保温できます。
コンパクトでアルミ蒸着PET素材なので、軽量で持ち運びやすいです。
様々な「もしも」の時の為にカバンの中に忍ばせておくと便利です。
非常食セット 尾西食品のアルファ米12種 コンプリートBOX(防災ご飯)
|
![]() 非常食セット 尾西食品のアルファ米12種コンプリートBOX(防災セット ご飯) |
水かお湯を注ぐだけで簡単にでき、5年間常温保存ができ非常食です。
お子様からお年寄りの方まで食べられる豊富(12種類)なラインナップです。
気になる口コミ、評価をみてみましょう。
- 今回で3度目の購入になります。
以前も賞味期限直前のを食べてますが何も問題なく美味しく食べてます。 - 自宅で試食会として食べてみました。どれも美味しく、食べやすかったです。家族にも好評でした。
- 5年もつ非常食でさまざまな種類があるのが嬉しいです。
- よかったのは、箱に賞味期限を自分で記載できる欄があったことです。
- 箱がコンパクトで、場所をとらず、よかったです。5人家族なので、もう一箱購入しようと思います。
消費期限切れ前に試食され、おいしいという口コミが多く見られました。
また、山登りなどのレジャーに活用されてる方もいらっしゃいました。
評判はいいですね!
さいごに
防災に関する意識が低く、何も用意をしていない我が家。
今回、地区の防災委員にあたり、委員会に参加しましたが、皆さん熱心に取り組まれている姿を見て、もう少しきちんと考えておかないといけないな、と感じました。
車に防災グッズを入れておくといいということでした。
他にも普段のバッグの中にもあめやチョコレートを忍ばせておくだけでも非常食になるとのことです。
子供たちとも防災について話す機会をつくりたいと思います。